「スタンダードウォッチ」と「スポーツウォッチ」
こんにちは。
スイートロード川崎店 副店長の石井です。
ひとくちに「腕時計」といっても、いろいろな種類やデザインのものがありますよね。
今回は、使用目的による時計の分類についてお話します。
目次
スタンダードウォッチとは

スタンダードウォッチとは、多くの人がイメージする「一般的な時計」のことを指しています。
主に、3本の針「時針(短針)」「分針(長針)」「秒針」や「カレンダー」が採用された、シンプルなデザインが特徴です。
使用シーンをほとんど選ばない、オールマイティな時計です。
スタンダードウォッチの中でも使用シーンで分けると、大きく下記の2つに分けることができます。
【ビジネスウォッチ】
ビジネスウォッチとは、ビジネスシーンにおいて着用しても「悪目立ちせず、ビジネス相手にも不快感を与えることのない時計」と言えます。
職種や立場によって「許容される時計」の範囲は異なりますが、主にシルバーダイヤルでアナログ表示の時計を選んでおくといいと思います。。
具体的には、「ロレックス オイスターパーペチュアル」や「グランドセイコー」などが代表格です。

【ドレスウォッチ】
ドレスウォッチとは、結婚式やパーティーなどの冠婚葬祭、フォーマルなイベントや会合、高級レストラン等での会食などの際に着用する時計です。
あえて定義するのであれば、「シンプルなデザインで、華美ではなく、落ち着きながらもエレガントさ、洗練さがある時計」と言えます。
あまり時間を気にするようなことがないよう、秒針がない「2針」や、スモールセコンドを採用したモデルがオススメです。
具体的には、「パテックフィリップ」や「オーディマ・ピゲ」、「セイコー・クレドール」などです。

スポーツウォッチとは

スポーツウォッチとは、特殊な環境下において使用することを想定して作られた時計のこと。
「スポーツウォッチ」「スポーツモデル」などと呼ばれる時計で、別名「プロフェッショナルウォッチ」とも呼ばれています。
【クロノグラフ】
ストップウォッチ機能がついた時計で、時計を操作する「リューズ(竜頭)」以外に、クロノグラフを操作するための「プッシャー(ボタン)」が搭載されています。
かつては、自動車レースなどでのラップタイムを計測したり、パイロットが飛行距離や飛行時間の計測をする際に使っていました。
具体例:「ロレックス・デイトナ」「オメガ・スピードマスター」「ブライトリング・ナビタイマー」など

【ダイバーズウォッチ】
主に潜水士(ダイバー)が使っていた時計で、時計の外周にある「回転ベゼル」を操作することにより、潜水経過時間を計測することができます。
潜水に耐えられるよう防水仕様になっており、モデルによって可能な潜水深度が異なります。
具体例:「ロレックス・サブマリーナ」「オメガ・シーマスター300」「セイコー・150mダイバー」など

【GMT(ワールドタイム)】
任意の時差のある2地点の時刻を同時に表示することができる時計。
海外旅行や国際線航空機の発達にあわせて、開発された経緯がある。
具体例」「ロレックス・GMTマスター」「セイコー・ワールドタイム」など。

まとめ
このように説明すると、「スポーツウォッチをビジネスシーンで使用してもいいのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、全くもって問題ないと思います。
ビジネスシーンにおいて、腕時計は数少ない自己主張、自己演出できる部分でもあります。
個人的な感想ではありますが、特にヴィンテージ時計が好きな人、というのは、一般的なユーザーよりも圧倒的に人が着けてる時計を見ちゃいます!
「こんな自分だから、この時計を選ぶ」といった視点で選んでみるのが一番良いのではないでしょうか。
スイートロードにご来店いただければ、シーンに合わせたおすすめなどもできますので、是非お気軽にご相談くださいませ。
関連リンク
