腕時計の用語解説

こんにちは。

スイートロード川崎店 副店長の石井です。

今回は腕時計の各部分の名称や、よく使う時計用語について、ご説明いたします。

「日本語」で言ってみたり、「英語」だったりと、結構、混在していて分かりにくかったりしますよね。

ぜひ、この機会に整理してみてはいかがでしょうか?


目次

文字盤各部の名称

ケース各部の名称

ベルト各部の名称

その他の時計用語


文字盤各部の名称

(1)文字盤(ダイヤル)

「時計の顔」と言っても過言ではない「文字盤」のこと。

「ダイヤル」ともいう。

古い人は「干支(えと)」という人も。

(2)インデックス(目盛り)

各時間を示すためのマーク(しるし)や数字のこと。

インデックスの特徴を表して、その文字盤のデザインを言い表すことも多い。

例: 「アラビアダイヤル(アラビア数字/算用数字表示のインデックスの文字盤)」

  「ローマンダイヤル(ローマン数字表示のインデックスの文字盤)」

  「クサビインデックス(楔/くさび状のインデックス」など。

(3)針(ハンド)

長針、短針、秒針などの針のこと。

針も形状によって各種呼び名が付いている。

古い人は「剣(けん)」という人も。

例:「ドルフィンハンド」「アルファハンド」

例:「長剣=長針」「短剣=短針」「剣回し=針回し(時刻合わせ)」

(4)日付け(デイト)

日付け表示のこと。

現在の腕時計では、3時位置に「日付」を「アラビア数字」で表示するものが多い。

モデルによっては、「曜日」や「月日」まで表示がつくものもある。


ケース各部の名称

(5)ケース(ミドルケース)

時計の本体のこと。

ケースの形状によって、「トノーケース」「クッションケース」「ラウンドケース」など呼び方が変わる。

メンズ、レディースなどによってケースサイズ(直径)も異なる。

時計を横から見た際、「風防」と「裏蓋」の真ん中にあることから「ミドルケース」とも呼ばれる。

(6)リューズ・竜頭

時計を操作するためのつまみ。

一般的には、リューズで、「ゼンマイの巻き上げ(手巻き)」や「時刻合わせ」「日付の早送り(クイックチェンジ)」を行う。

ダイバーズウォッチなどは、防水性を高めるために「ねじ込み式竜頭」を採用するモデルもある。

(7)ベゼル

風防(ガラス)の外周を囲んでいる円周状の部分。

ダイヤなどの宝石があしらわれたデザイン性の高いものや、経過時間の計測ができる回転式のベゼルのものなど、機能を兼ね備えたものもある。

(8)風防(ふうぼう)・ガラス

ケースにはめ込まれたガラスおよびプラスチックの部分。

アンティークウォッチはプラスチック製(アクリル製)の風防が多く使用されている。

そのため、素材の「ガラス」と区別させるためか、「風防」と言うことが多い。

裏蓋(バックケース)

ケースの裏側につく蓋。

バックケースと呼ぶことも。

裏蓋の外側(もしくは内側)にメーカー名の刻印やリファレンスナンバー(型番)、シリアルナンバー(個体番号)が刻印されているものもある。

また、裏蓋にガラスをはめ込んで、内部のムーブメントが見えるように加工されているものもある。


ベルト各部の名称

腕時計を腕に巻く部分。

金属製であれば「ブレスレット(ブレス)」「メタルバンド」ともいう。

ベルトを変えるだけで時計の雰囲気が変わるため、着せ替え感覚でベルトを交換する人も多い。

バックル

金属ベルトの留め金部分のこと。

バックル内のピンの位置でベルトの長さの微調整が可能なものもある。

革ベルトでもバックルタイプの留め金に交換することもできる。

尾錠(びじょう)

革ベルトの留め金部分のこと。

多くの革ベルトがサイズ調整用の穴にピンを通して、革ベルトを固定する。

ブランドのロゴマークの入った尾錠はなかなか手に入らないので、ベルト交換の際には処分しないように。


その他の時計用語

ムーブメント

時計内部の駆動装置全体のこと。

機械式時計のムーブメントは、ゼンマイを動力源として稼働している。

ゼンマイを巻き上げる方法によって「手巻き式ムーブメント」「自動巻ムーブメント」の2つに大きく区分される。

ゼンマイ

機械式時計の動力源のこと。

長いリボン上の金属製の板バネが巻かれたもの。

巻かれたゼンマイがほどける力を利用して、機械式時計は稼働している。

キャリバー(Cal.)

ムーブメントの型式番号のこと。

違うモデルでも、ムーブメントは共通のものを使用している場合も多々ある。

表記する際は、「Cal.1570」「C.861」などと略語で表記されることが多い。

ムーブメント内部の歯車の軸を支える部分に使われている石のこと。

一般的に「人工ルビー」が使われることが多い。

使われる石の数が多いほど「高級機」といったことが言えるため、アンティークの時計の中には、文字盤に使っている石の数を表記しているモデルも少なくない。

リファレンスナンバー(Ref.)

そのモデル(時計)自体の品番、型番を示す数字。

通になると「モデル名」ではなく「型番」で呼ぶことも多い。

同じモデルであれば「リファレンスナンバー」も同じになる。

例:「Ref.5500(ロレックス・エアキング)」「Ref.16520(ロレックス・デイトナ)」

シリアルナンバー

その時計固有の「製造番号」のこと。

基本的に同メーカー内には同一の「シリアルナンバー」は存在しない。

メーカーによっては、「シリアルナンバー」からおおよその製造時期がわかったりすることも。

ギャランティ(ワランティ)

保証書のこと。

アンティーク時計は過去に色々な人の手に渡っていることあり、紛失してしまっているものが多く、基本的に時計に付属していることは稀。

ギャランティが付属していなくても問題はまったくない。

夜光(やこう)

文字盤のインデックス等に塗られた「夜光塗料」のこと。

暗いところでも夜光が光ることで時刻を知ることができる。

しかし、アンティーク時計の場合、長い年月が経っており、もう光らなくなっているものがほとんど。

夜光に使われている素材から、おおよその製造年代も読み取れる。

日差(にっさ)

機械式時計が1日でどの程度、時間のズレが生じるかの目安。

極端に遅れたり、進んだりするようになったら、オーバーホールをした方がいいかも。

ハック機能

秒針を任意の位置で止めることができる機能。

一般的に竜頭を引くことにより、秒針が止まり、基準時刻に合わせることができる。

なお、機種や年式によっては「ハック機能」がもともと付いていない時計も数多くある。


まとめ

この他にも、時計用語はたくさんあります。

とはいえ、このあたりの用語を理解してから時計屋さんに行けば、より一層、時計のことが理解できると思います。

もちろん、知らない用語があったら、遠慮なく、時計屋さんに聞いてみてください。

どこのお店でも親切に教えてくれると思います。

誰でも初めは「初心者」ですから、何も恥ずかしがることはありません。

気軽にアンティーク時計の世界に入ってみてください。