初代グランドセイコー(GS 1stモデル)とは
こんにちは。
スイートロード川崎店 副店長の石井です。
今回は、日本を代表する腕時計「グランドセイコー(Grand Seiko/GS)」の初代モデル(1stモデル)についてご説明します。
目次
グランドセイコーとは
グランドセイコーと言えば、SEIKOのフラッグシップモデルであり、現在もなお、日本を代表する腕時計であり、また世界中に多くのファンがいる時計です。
そんな「グランドセイコー」ですが、誕生したのは1960年12月18日。
終戦から15年、まさに日本が世界に向けて復興した姿を示そうとしていた怒涛の時代の中で誕生しました。
スイス製の腕時計こそが、「高級腕時計の代名詞」とされていた時代の中、それまで培ってきた精工舎(SEIKO)の時計技術の粋を結集して「世界に挑戦する国産最高級の腕時計をつくる」という志のもと、グランドセイコーは開発されたのです。
「ロードマーベル」「クラウン」をベースにさらなる高精度化が図られた「初代グランドセイコー」は、国産では初めてスイス・クロノメーター検査基準優秀級規格と同等の社内検定を行い、それに合格した時計が「歩度証明書付き」で発売されました。
ちなみに、小売価格は25,000円。
当時の上級国家公務員の初任給が12,000円であったことから鑑みても、いかに破格の高級品であったことがわかります。
初代グランドセイコーの種類
1960年12月18日に発売された初代グランドセイコー。
その後、生産は約3年間、1963年まで続きます。
「80ミクロンの14金張り/※SDダイヤル」という仕様で発売されたことからも、精工舎の力の入れようが垣間見れます。
その間、文字盤の仕様違いで、大きく3種類の文字盤のグランドセイコーが販売されました。
※SDダイヤルとは、インデックス素材に金無垢が使用された文字盤です。
前期型/初期型(プリント文字盤)
最初に発売された初代グランドセイコーがこの「前期型(初期型)」に該当します。
初期型の一番の特徴は、文字盤にある「Grand Seiko」の文字が「プリント仕上げ」になっている点です。
また、長短針の形状が、針の中央が一番高い「山型のドルフィン針」となっています。
裏ブタ内側のリファレンスナンバー/型番(J14070)の刻印は、他の文字列とは別に刻印された「独立型」です。
中期型(彫り込み文字盤)
中期型の特徴は、文字盤にある「Grand Seiko」の文字が「彫り込み仕上げ」になっている点です。
彫刻刀で彫り込んだようなデザインで、初期型のプリント仕様よりも圧倒的に高級感が増しています。
長短針の形状、裏ブタ内側のリファレンスナンバーの刻印は、初期型と同様「独立型」です。
後期型(浮き出し文字盤)
後期型の特徴は、文字盤にある「Grand Seiko」の文字が「浮出し仕上げ」になっている点です。
中期型の「彫り込み仕上げ」とは逆に、文字が立体的に浮き出るよう仕上げられています。
おそらく、高級感&生産性を求めた結果、このような仕上げに最終的に落ち着いたのではないでしょうか?
また、長短針の形状は「初期型」「中期型」と異なり、針の中央が平らな「台形状のドルフィン針」となっています。
さらに、裏ブタ内側のリファレンスナンバーの刻印も「初期型」「中期型」とは異なり、他の文字列と「同列状の配置」へと変わりました。
後期型(サンレイ/放射仕上げ)
後年には「※ADダイヤル」仕様で、放射線状の仕上げ(サンレイ仕上げ)がなされた「浮き出し文字盤」仕様のタイプも発売されました。(1963年5月から8月の製造)
こちらの仕様は、おそらく、この後、発売になる「2ndモデル」への布石として生産されたのではないかと推測されます。
※ADダイヤルとは、インデックス素材に真鍮地金のSGP硬質金メッキが使用された文字盤です。
このように、大きく3つに分けられる「初代グランドセイコー」ですが、おそらく、当初は「プリント仕上げ」で生産を開始したものの、高級感にやや欠けるとのことで、「彫り込み仕上げ」に移行したものと推測されます。
しかし、生産性を考慮すると「彫り込み仕上げ」は手間がかかりすぎると判断したのか、最終的には「浮出し仕上げ」に落ち着いたのだと思われます。
ちなみに、「初期型」が圧倒的に数が少なく、「中期型」「後期型」の順に数は多くなります。
まとめ
2020年にはグランドセイコー誕生60周年を記念して、「初代グランドセイコーの復刻モデル」が限定販売されました。
しかし、当時の完全復刻という形ではなく、ケースサイズが大きくなり、裏ブタがスケルトン仕様になるなど、現代に合わせてアップデートされた形での復刻でした。
初代グランドセイコーは、以前と比べると数は減っきてきたとはいえ、まだ当時の実機を手に入れることが可能なモデルです。
もちろん、時計として日常的に使用することも当然可能です。
今こそ、約60数年前の日本の矜持を自分の手で、目で感じることができる最後のチャンスなのかもしれません。
興味のある方は、ぜひ、手に入れてみてはいかがでしょうか?